『ヤマガミ様』『オンマシラの儀』『スイカ』【田舎の怖い風習・奇妙な風習】Vol. 2

『ヤマガミ様』『オンマシラの儀』『スイカ』【田舎の怖い風習・奇妙な風習】Vol. 2 田舎
スポンサーリンク

日本の地方・田舎の怖い風習・奇妙な風習 Vol. 2

 

ヤマガミ様

 

俺の親の実家の墓には、明治以前の遺骨が入ってない。
何故かというと、その実家がある山奥の集落には独自の土着信仰があってなかなか仏教が定着しなかったから

というか、明治まで寺という概念がなかったらしい

その『土着信仰』なんだけど、けっこう特殊な物だった
とあるホラーゲームの影響で、俺は学校のレポートの題材にそれを選んだ
そもそも土着信仰とは、外界との交わりのない集落において発生する
集団睡眠が発展したようなものだと俺は思っていたから、
その『土着信仰』を信じてなかった

正直霊的な物とも無縁だったから、
この話を洒落怖スレに投稿する事になるとは思ってなかったけどね
まあ、それでその『土着信仰』は、簡単に言うと山を信仰していたという感じのものだった
その、俺の祖先ともいえる人々が住んでいた集落は山に囲まれたところにある
もちろん海なんて馬鹿のように遠いし、
前述のように仏教より土着信仰が定着するような世界だったから
食料はほとんどが山の幸だった
魚も山の川で取れる物、畑も山から流れ出る川の水が必要不可欠であったし
季節の山菜も大切な食糧であった、もちろん猪や熊といった動物の肉も山無くしては得られない

山に支えられて生きてきた集落だったから、独自の『山中心の輪廻思想』が作られた
山の作った糧を得て、生活を営み、死んだら山に還り、
山の養分となり糧を生み出すって感じ
そこで、また独自の埋葬方法が生み出された
それについては、後で述べたい
ただ、俺は集落で聞き込むうちに、山が神格化さていた訳ではなく
山に住む神様に対する信仰があり、そこから『山中心の輪廻思想』ができていたと知った
それが問題だった

その山に住む神様を、俺は簡単に『ヤマガミ』と呼ばせてもらう
そのヤマガミ様の何が問題かというと
よくある鶏が先か卵が先かの話に例えたい
信仰対象であるものが同じもの、山=神様、の場合
鶏=卵、であり、どちらを先にしてもどちらも同じものなのだから問題ない

しかし、山=神様でないとすると
山が先にあり、信仰されていたから、そこに神様が生み出されたのか
それとも、神様がいたから、その山が信仰の対象になったのか
と、鶏が先か、卵が先かの問題が始まる
聞き込みを鵜呑みにするのなら、後者で間違いないのだが
俺は山に住む神様だの、幽霊だのに俺は会ったこともないのだから信じていなかった
集団催眠として扱うのなら圧倒的に前者のほうが楽だったこともあり
俺はそのヤマガミ様の調査を始め、存在を否定しようとした

まず、以前聞き込んだ家も含め家々を訪ね、ヤマガミ様について聞き込んだ
『おじいちゃんのおじいちゃんが見たことがあると、おじいちゃんから聞いたことがある』byよぼよぼのおばあちゃん
といった骨董品的な目撃情報や
ご丁寧に目撃した人物、場所、時間、ヤマガミ様の格好、
反応をまとめて本のようにされた物もあった
結果、2日かけて目撃情報を集めたのだが
面白いことが2つ分かった
が、その前に、その集落独自の埋葬方法について説明させてほしい
死んだ人間を棺桶に入れる所までは変わらないが
その棺桶を、故人の家族が交代で担ぎ、近所の村人たちが鈴を鳴らしながら
山の中腹辺りにある割れ目まで運び、棺桶ごとそこに投げ込むといったものだ
その割れ目がかなり深いものらしく、底に落ちて行った棺桶は山と融合し
死者は大地に還る、ということらしい
割れ目の淵には石の塔があるのみで、墓というよりは儀式の場所に近いものと聞いた

さて、面白い事の1つは、その埋葬方法から、
普通の火葬し墓に埋める方法に変わってから、ヤマガミ様を見たものはいないということ
これは、山を信仰する儀式の風化により、
ヤマガミ様を信じる人間がいなくなったためだとも考えられる
つまりこれは集団催眠だと証明するにおいてかなり強いカードになる

そして、もう1つ
外見が一部分以外バラバラだということ
あるときは猪の体だったり、人型だったり、羽があり飛んでいたりと、
外見が一部を除いてバラバラだった
同じ一部分というのが、顔だ
全て、石のような丸い顔に、白い苔が生えていてフサフサしていて
目の位置には触角のようなものがある、という事だった
これも、インパクトのある部分以外違っているということ
つまりこれも集団催眠だと証明するにおいて強いカードだ
しかも、ヤマガミ様は遠巻きに人を見ているだけで、逃げても追ってこず
追いかけると逃げ出すだけだった
つまり、話しただの、遊んだだの、直接的な接点は無く、遭遇者全員がただ見ただけであった

ここまで調べると、あとは儀式の場を見に行って
僕も探してみましたが現にヤマガミ様に会いませんでしたからそんなもんいません
という事にしよう、と俺は布団に入った

翌日、バイクで近場のスーパーへ20分かけて行き
スポーツドリンクと、ポテトチップスのうす塩とコンソメ
ガム類、チョコ、おにぎりを買った
出発は午後2時を計画していた、話を聞くに徒歩30分ほどでその場所には着くらしい
一応聖域だということで、祖母に渡された線香と、買い込んだ菓子類をリュックに詰めて
俺はその『聖域』に向かった
砂利道を歩き、沢を超えたところで、もう本当に森の中だった
何年使われてないのか分からないが、荒れ放題だった
俺はポケットからイヤホンを出し、携帯に繋いで音楽を聴きながら歩いた

木の根っこを踏み越え、笹をよけて行きながら、地図を確認し
このまままっすぐでいいことを確認すると、
俺はリュックの脇にさしてあったペットボトルを抜き、スポーツドリンクをラッパ飲みした
太陽が見えて、手をおろして、前を向いたらそこで30mほど先に『ヤマガミ様』を見た

すごい不思議な感覚だった、ペットボトルを手に提げたまま俺は硬直していた
人型だった、全身真っ白で、顔が本当にフサフサした苔のような白い何かで覆われていて
目があるところに触角みたいなものがあった、口は見えなかった
モリゾーだっけ、あれから目と鼻と口と色を引いて触角だけを付けたような感じだった

耳元でなっているはずの音楽も聞き取れないような、もうほんとうの無音だった
手足の感覚が無くて、目も反らせないまま、頭だけが動く、金縛りみたいだった
ヤマガミ様も俺を見ていた、異常なほど体感速度が圧縮されたみたいに長い時間があった
すると、ヤマガミ様が視界の中で大きくなってきた
俺はヤマガミ様の全身を見ていた、ヤマガミ様の手も足も動いてないのを確認していた
俺は立ちすくんでいた、足が前に進めるなら逃げ出している

ヤマガミ様が大きくなっているように見えたのは、
何のアクションも無くこちらに接近してきていたからだと気付いた
あと10mほどの距離という所で、唐突にあることに気づいた
いままで近づいてきたという例は無かった

もし、ヤマガミ様が人を食うとしたら?
今まで崖に落とされた棺桶の中の死体を食べていたとしたら?
人里に糧を与えていたのも人間がいなくなり死体を食えなくなるのを防ぐためとしたら?
何十年も人を食えないで腹を空かしてたとしたら?俺が格好の餌としたら?
歯がガチガチ言った、距離はあと5mくらいだった、俺よりも2回りも3回りもおおきかった
ヤマガミ様の顔の触角の下あたりの生物であれば口がある部分がモゴモゴ動いた
俺は死を覚悟しようとしてしきれずガタガタ言っていた
ヤマガミ様の顔が視界から消えた、石のような見た目の腹が目の前を埋め尽くした
ヤマガミ様がしゃがみこみ触角が俺の顔の真ん前にあった、口の位置がモゴモゴしていた

「ひっ」という声が出た、何かが頭に触れた、八つ裂きにされ食われると覚悟した
「さむしい。さみしい。さびしー。さむしい。」
俺にはそう聞こえた、気付くと俺はペットボトルを手に立ち尽くしていた
耳元で鳴る曲はスポーツドリンクを飲んだ時と変わっていなかった

俺は耳からイヤホンを外すと、地図を確認し割れ目の淵まで歩いた
石碑がたっているだけの、谷みたいな場所だった
俺は持ってきたポテトチップスうすしおの袋を開け、一枚取り出すと齧った
そして、袋の端を掴んで、割れ目の中に撒いた
コンソメ味も開け、一枚食べながら、同じように撒いた
線香に火を付けると、地面に立て、チョコを半分脇に置いて俺は帰路についた

結局、自分の体感したものが何だったかはよく分からないし
俺も調べていくうちに催眠にかかったのかもしれない
締め方が分からないけど、土着信仰ってなんか素敵だよな

 

 

オンマシラの儀

 

古くからの風習とか、呪いとか、そういう類の話なので現実的な恐怖ではないかもしれないけど。
この板にいる人らは興味が湧くんじゃないかと思って書いてみる。俺の実家近辺の話。

俺の実家周辺はかなり山深くて、未だにケータイの電波も届かない。しかも全キャリアだ。
子供の頃はTVゲームもやらず(うちの親はそういうものの存在すら知らなかった)、山で遊ぶしかない暮らしだった。
日が暮れるまで山で虫を捕まえたり、基地作ったり。
当然、山なんで色んな動物も出た。蛇、狸、それから猿。

特に猿は保護されるようになってからどんどん数が増えて、俺らが遊んでいてもすぐ近くで猿の姿を見たり、鳴き声を聞いたりしたもんだった。
猿はうちの集落にとっては厄介者で、畑を荒らす、家に入ろうとする、子供に危害を与えるかもしれない等等の理由から、
大人たちは(保護されてる事は知りつつも)止む無く自主的に、猿の「駆除」をしていた。

駆除された猿は、全て「村の長老的ポジション」のじい様の家に運ばれた。
子供の頃は、駆除の現場を見たことはなかったが、猿の死体をじい様の家に運んでいく大人の姿はたまに見かけた。

俺が高校3年のあるとき、じい様の家から俺にお呼びがかかった。
当時はもう自分の環境がいかに恵まれていないか十分に認識していた頃だったんで、いかにも田舎臭い「長老」みたいな存在は嫌で嫌でたまらなかったんだが、俺の両親も必死な感じで、行ってこい、と促すのでしょうがなく行った。
じい様の家に行くと、白装束を着たじい様が正座をしていた。
何歳になった、勉強は頑張っているか、みたいな話をされたと思う。
そんなやりとりの後、じい様が奥の20畳ほどもある広間に俺を連れて行った。

広間の中央には、気味の悪い死体が転がっていた。
顔と大きさで何とか「駆除された猿」だって事はわかったが、「猿」は全身の皮を剥がされ、ミニサイズの着物を着せられていた。
一見すると、「牙の生えた、皮を剥がされた人間の子供」だ。

死体の周りには、じい様の取り巻き(じい様よりランクが低い年寄り連中)が集まって、なにやらヒソヒソと話している。
じい様は俺に、「まだ17歳だな」と何度も念を押した。

突然の展開にびびっている俺に、じい様の取り巻き達は白装束を手渡し、着替えろと言う。
取り巻き達の座った目線が異常に思えて、俺は素直に従った。
着替え終わると、取り巻き達は死体を広間から庭へ運び、庭に設置された小さなやぐらに載せた。

「オンマシラの儀、○○が長男、△△」(俺の苗字と名前)

じい様が仰々しく言うと、取り巻き達が延々と名前を読み上げ始めた。
最初は何のことかわからなかったが、しばらく名前を聞いているうち、俺の先祖の名前を言っているのだとわかった。
最後に俺の名前まで言い終わると、じい様は手に松明を持ち、やぐらに火をつけた。
やぐらは燃えやすいよう、藁や古新聞が敷き詰められているようだった。
猿の死体が着物もろとも燃えていく。
あたりに焦げ臭い匂いがたちこめ、その間中、じい様と取り巻き達はお経のようなものを唱えていた。
しばらく経って猿が十分に焼けたと判断したのか、取り巻き達は猿を火の中から引っ張り出した。

その後、焼けた猿と俺は広間に戻された。広間ではいつの間にか宴席が準備されている。
宴席の中央に、お供え物をする台のようなものがあり、焼け上がった猿はそこに置かれた。

じい様がまず、台のまわりを一周すると、取り巻きの一人が猿を切り分け始めた。
じい様は俺に同じように一周するように促すと、切り分けられた猿の肉を食い始めた。
俺が恐る恐る一周すると、じい様は俺にも猿を食えと言う。

俺はもう限界で、ほんの少しだけかじった。
焦げた部分だけが口に入って、苦かったことしか覚えていない。
じい様は俺の食った量が不満だったようで、もっと食え、と迫ってきたが田舎じみた風習に付き合わされるのはもう嫌だ、と俺の中で怒りが爆発し、じい様の家を飛び出した。

その後、じい様が追ってくるようなことはなかったが、なんとなく近所からはいい目で見られなかったように思う。
俺は高校を卒業して、他県の大学に進学した。
親は下宿に何度も足を運んでくれたが、俺が実家に行くことはなかった。
親もそれとなく「来るな」というオーラを出していた。
そんな親から、「帰って来い」と連絡が来たのは俺が他県に就職してから数年が経ってからだった。
盆休みを利用して実家に帰ると、何も変わらない当時のままの風景があった。

じい様が死んだ、という話は帰省初日の夜に親から聞いた。
病死だったそうだが、死ぬ直前にふと俺の名を呼び、無事で生きているかを心配していたという。

当時は親にも聞けなかったが、思い切って「オンマシラの儀」について聞いてみた。
親曰く、大昔にこの集落の人間が、山の神の使いである猿を殺してしまい、以来集落全体に猿の呪いがかけられてしまったと。
特に長老であったじい様の家系は、今で言う「奇形」の子供が生まれるようになってしまい、呪いを解くためにあのような儀式をしていたと。
集落で生まれた子供が17歳の時に、猿の呪いに打ち勝つように猿の肉を食わせるという儀式で、親達も17歳の時に猿を食わされたと。
ただしじい様の家系は一番強く呪いがかかっていたので、年齢を問わず、事あるごとに猿を食っていたと。

そこまで聞いた俺は、儀式当時のじい様を思い出していたが、じい様の顔は毛深く、赤みがかって、しわくちゃで、とても猿に似ていた。
猿を食うことが呪いを解くことと信じていたようだが、食うことで呪いを強めていたんじゃないか。

俺がそういうと、親も頷き、ため息をつきながら言った。
「皆そうだろうとは思っていたが、じい様には言えなかった。何代も前のご先祖様からずっとそのやり方を信じていたし」と。
また、続けてこうも言った。「じい様は、猿の肉が好きだったみたいだしね」と。

俺はそれを聞いて、田舎ならではの保守的な考え方はうんざりするな、ということと、猿の肉の味を思い出そうとして、やめた。
万が一、おいしかった記憶が思い出されたら、じい様のように猿を求め続けるようになってしまうかもしれない。それが怖かった。

 

 

スイカ

 

「8月15日にスイカを食べると死ぬ」っていう言い伝えがある土地、誰か知らない?

子供の時に祖父から聞いた話なんだけど、祖父の大学時代の友人がその土地の出身で、田舎では旧盆には絶対スイカを食べさせてもらえなかったんだって。

でも、彼はスイカが大好き。上京してからは旧盆中でも気にせずスイカを食べ、全然何ともなかった。

ところが、三〇代の時に夏休み帰省した彼は、周囲が止めるのも聞かず8月15日にスイカを食べ、急性の病気でその日の晩に亡くなってしまったそう。

その話を聞いて、子供心にも「迷信って効力範囲があるの?」と怪訝に思ったのを覚えている。

土地の名前も聞いたはずなんだけど、忘却のカナタ(祖父母はすでに逝去)

その土地、今でも8月15日にはスイカを食べないのかなぁ?気になる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました